わたしの骨折体験談 ※脛骨 開放骨折

入院の日記です! 入院中に不安になる方は多いと思います。少しでも力になればいいなと思い始めました。

33日目 近々退院できるかも?


入院してから33日目

退院できるかもしれない

と主治医の先生から言われました。



「今週末、血液検査をしてレントゲンを撮って異常がなければ退院しよか」

私は大学に通っていて授業に出席できていない、ということを考慮した先生の判断だったと思います。

そして、大学がある滋賀県の病院に転院というかたちになり、毎週病院に通うというものでした。


退院するための練習としてリハビリで階段を登り方など教えてもらいました。ギブスが足首から太ももまであるので重いのと膝がらないので階段を登るのが普通の骨折よりも難しいです。少しでもバランスを崩すと倒れそうになりました。私の下宿先が4階でエレベーターのないアパートなので心配です。


お風呂の入り方も教えてもらいました。これもまたギブスがあると大変です。ギブスが濡れてはいけないので袋を被せてテープで足と袋を固定します。ギブスが小さいときは袋を一枚被せるだけでいけたのですが、長いギブスになると袋一枚に加えてつぎはぎの袋も必要でした。

お風呂に入るにあたって、着替えが1番大変でした。膝を曲げることができないということに加えて、私自身腰が悪いということもあり、ズボンや下着を履いたり脱いだりするのが非常にしんどかったです。私の場合、手が足の指先まで届かなかったので、折れていない方の足を使って脱ぎ着していました。シャワーを浴びてスッキリしたのに着替えに苦労をして汗をかいていました。

これらはまだ大丈夫だと思ったのですが、心配なことがひとつありました。

長時間立った状態でいられない

ということです。立ち上がってから1分もしないうちに足のむくみがひどくなり、痛みで立っていられないです。車椅子であれば、足があまり下がらないのでちょっとの時間であれば我慢できたのですが松葉杖はそうはいきません。松葉杖は足がつかなければそれでいい、というとのではありません。

リハビリから帰る途中に足の指をみると、パンパンに腫れていました。腫れて紫色になった指はブドウのようで、今にも破裂するのではないかと感じました。

そして、リハビリやデイルームに出かけた後は熱が出ました。足が炎症を起こしていたのかもしれません。

下宿先から大学まで歩いて40分ほどかかるので、どこで休憩しながらいこうか迷っています。また、大学までバスで行ったとしても、バス停からどのようにして教室まで行こう、というのも問題の1つでした。

退院できたものの、大学に通うことは難しいと感じました。



必要最低限の距離しか移動しない、そんな生活になりそうです。
諦めず、なんとか良い方法を探していきたいです。

1カ月後 松葉杖!




今回もどのような変化あったか、書いていきたいと思います。大きな変化として、

松葉杖をつけるようになりました!!





怪我をしてから1ヶ月、ようやく松葉杖をつけるようになりました。 車椅子から松葉杖に変わると行動範囲も大きく変わり、できることも増えました。

具体的に、どう変わったかというと

  • ベッドの乗り降りが楽になる
  • 普通のトイレを使えるようになる
  • 段差を自力で乗り越えられる
  • 狭い通路も通れる

まだまだあると思います。車椅子専用のトイレから普通のトイレを使えるようになり、トイレが楽になりました。

車椅子では、行動範囲が限られていました。少しでも段差があったり、通路が狭いと通ることはできませんでした。松葉杖で移動することにより、そのような道でも通れるようになり、移動できる範囲が増えました。

1ヶ月間ずっと車椅子で生活をしていたので、松葉杖で歩いた時の景色が全然違いました。目線が全然違うんです。こんなに背が高かっけ、とすこし感動しました。

松葉杖の短所

松葉杖を使っているといくつか不安に思うことがありました。

  • 転倒しやすい
  • 車椅子より疲れる
  • 足がむくみ、長時間移動できない

ということです。

車椅子にくらべ、松葉杖は不安定です。絨毯のような床の上を移動するとき、少しでも杖が引っかかるとこけそうになります。また、体重移動が難しいので後ろに倒れそうになることもあります。私の場合、重たいギブスをつけていたのでよく後ろにこけそうになりました

また、車椅子と違い、足が心臓よりも下がることによって、血がたまりむくんだような感覚がありました。松葉杖で移動していると移動していると段々 骨折した足に血がたまり辛くなってくるので、長時間の移動はできませんでした。


車椅子から松葉杖になったので、次は杖一本で歩けるように頑張りたいです。

筋トレで頭も良くなる!受験生必見?!


入院生活はとにかくヒマです。気分転換に筋トレを始めました。
大学の授業で「筋トレと学力の関係」について学んだことがあるので、それについて今回は書いていきたいと思います。



【目次】


筋トレで頭が良くなる!!

体を鍛えるために行なう筋トレで、頭まで良くなってしまうというのは、本当なら夢のような話だと思いませんか?初めてこれを聞いたとき、ストレス発散になってただ勉強がはかどるだけだ、と思い込んでいました。ガリ勉とマッチョと同じように、勉強と筋トレは結びつけるのが難しいと思います。

今回紹介するのは、筋トレによって記憶力が上がるというものです。


効果について

筋トレによって、BDNF(脳由来神経栄養因子)が増えるます。このBDNFにより、私たちの記憶力は上がります。

ラドバウド大学が行った実験で、勉強から4時間後に運動をした被験者は、長期の記憶力が12%もあがったというデータがあります。

では、このBDNFとは一体何なのか、説明していきたいと思います。


頭を良くするBDNF

まず、BDNFとは脳由来神経栄養因子と呼ばれるタンパク質の一種です。神経細胞の発生や成長、維持や再生を促してくれます。脳内で記憶を司る「海馬」に多く含まれていて、そこで神経細胞の動きを活発化させることが期待されています。“脳の栄養”と呼ばれることもあります。

そして、このBDNFは筋トレによって増やすことができます。だから、身体を鍛えながら頭も良くなる、ということが可能なんですね。

それでは、BDNFが増えやすい筋トレはどのようなものか、説明していきます!


筋トレのポイント

筋トレで、BDNFを増やすいポイントをいくつか挙げたいと思います。

  • 大きい負荷をかける
  • 勉強の4時間後に筋トレをする
  • 楽しむ
  • 日光を浴びる

負荷が大きく激しい運動ほど、BDNF は出やすいそうです。また、勉強の4時間後に筋トレをするというのもポイントです。勉強の直後に運動しても記憶力アップの効果が出ないそうです。数時間の差をつけるのがコツのようです。また楽しんでで筋トレをした方がBDNFは出やすいそうです。

日光を浴びるというのも重要です。BDNFを作るにはビタミンDが欠かせません。ちゃんと太陽の光を浴びないとビタミンDが足りなくなってしまい、BDNFも作られないことになってしまいます。

またビタミンDは骨折の治療にも良いので、私のように骨折で入院している方にも日光浴はおススメです。外に出れなくても、窓からさしこむ光に当たるだけでも良いです。暖かく気持ちいいので気分転換にもなると思います。



身体を動かすと、気分転換にもなりますし、夜の寝付けもよくなります。 無理しない程度に、自分に合った筋トレを楽しみましょう。
筋トレと一緒になにか勉強を始めるのもいいと思います。

4週間目 超音波治療開始



手術から4週間がたちました!病院の生活に完全慣れました。良いのか悪いかは置いといて、、、

4週間でどのように変わったか、書いていきたいと思います。また新しく超音波治療という治療が始まったのでそれについても書いていこうと思います。




【目次】


足の状態の変化

ざっくりいうと、動かさなければ痛みはないです。足を移動させると骨折した部分ではなく、足首や膝が痛みます。

足の大きな変化というと、立ったときのむくみがほとんどないということです。

以前は、足を少し下げているだけで血が溜まっているのような感じがして、その痛みのせいで普通に座ることもできませんでした。

4週間たった現在では、普通に座れるようになり、洗顔や友達とデイルームで話すことができるようになりました。

松葉杖がもうすぐつけるようになりそうです。 週明けから松葉杖の練習を始めるそうです。




心の変化

入院時との心の大きな変化は何かというと、完全に病院に慣れました。そして心に余裕がうまれました。
痛みがほとんどなくなり、夜ぐっすり眠れるようになりました。生活リズムも病院の起床時間、消灯時間にぴったり変わりました。朝の5時に目覚めて22時に寝るという生活は、しんどいというより、健康的な生活をしているなと思います。

また、お見舞いに何人か友達が来てくれたので、元気がでました。学校に通っている友達の話を聞くと、入院中に今できることは全力でしよう!という気持ちになれました。

どうしても入院中に、気分が落ち込んだり、無気力になったりしてしまいがちです。何か楽しみを見つけたり、目標を立てましょう。なんでもいいです。毎週土曜日の吉本新喜劇を楽しみにする、英語を話せるようになる、隣のおっちゃんと仲良くなる。今をどうすごすか理由を作りましょう。入院生活は良くなります。



超音波治療始まる

超音波治療ってなに?ピンとこない方多いと思います。私も最初この言葉を聞いたとき、うまくイメージすることができませんでした。実は、超音波治療が今回2回目で5年前にも治療を受けたことがありました。それほど新しい治療法ではないんですね。



超音波治療とは

超音波治療とは、微弱な超音波を1日20分、骨折部にあてて骨折治療を促進するという治療です。一見複雑そうに思えますが、痛みを感じず、ただ専用の機械を骨折部に当てるだけという簡単な治療です。

サッカーのベッカム選手や、野球の松井秀喜選手などのプロのスポーツ選手がよく骨折治療で超音波治療を受けています。

また、自宅での治療も可能であり、業者から病院を通してレンタル可能です。

実際、このような感じでした。


効果

なんと骨折の治療期間を3~4割早めるそうです。また、一般的に再手術が必要となる、遷延癒合や偽関節といった難治性骨折には、超音波骨折治療法によって再手術することなく骨癒合が得られることがあるそうです。

1日に何度もしてもいいのか?と業者の方に聞いたところ、1日に何回やろうが効果は一緒と言われました。1日20分、それ以上時間を増やしても変わらないみたいです。

使ってみた感想

簡単そしてなにも感じない

使い方は

  1. 専用の機械を骨折部に固定するためのベルトを巻く
  2. 専用の機械にジェルをつける。
  3. 固定用のベルトに専用の機械をつける。
  4. 真ん中のボタンを押す

以上です。非常に簡単で、一発で覚えられます。 また時間も20分でありあっという間に終わります。

使用後は、機械と肌についたジェルを綺麗に拭き取るだけです。 手間がかからないので、苦労なく続けることができると思います。

ただ1つ、難しいなと思う点がありました。

装置を骨折部に的確につけるということです。 位置がずれていると、超音波治療の効果は薄れるそうです。
痛みや熱、痺れなど全く感じないというのはこの治療法の長所です。ですが、感覚がないということは超音波が骨折部に正しく届いているのが感じることができないという短所でもあると思いました。

主治医の先生に骨折の場所に印をつけてもらう必要があります。また、ジェルを拭くときにその印が消える可能性があるので、こまめに印をなぞる、写真を撮っておく必要があると思いました。


入院生活に慣れたからといって、楽であるわけではありません。
はやく骨折を治して、自分の足で歩いて移動できるように今できる努力は全力でしていきたいと思います。

25~26日目 ギブスと腰痛



ぎっくり腰

じっとしていると腰を痛める。 25日目、手術が終わってから車椅子にも移動できず、ずっとベットの上で生活していた私はぎっくり腰になりました。中学生の頃にぎっくり腰になって以来、ずっと腰痛に悩まされていたのですが、最悪のタイミングでぎっくりなりました。


寝たきりがつらい。足の術後の固定のせいで横向きに寝ることができませんでした。ですやで、お尻をあげたり身体をひねったりして腰をできるだけ伸ばしました。看護師さんに相談したところ、腰の下にタオルをひくといいとのことで、しばらくタオルを下にひいた状態ですごしました。足より腰の方が痛いというおかしな状態ですごしました。



ギブス

待ちに待ったギブスをつけてもらいました。ベッドの上ではギブスをつけれないので、別の部屋にストレッチャーという台に乗せてもらって移動しました。久しぶりの移動です。


処置する部屋に着くと、看護師さんと先生、あわせて6人ぐらいに囲まれました。そんな人数いるのかな、と一瞬思いました。
ギブスを巻くとき、足の形を綺麗な状態で固定するみたいで、足首を直角に、膝を少し曲げた状態でギブスを巻きはじめました。ですが、私の足首はすでに硬くなっていて、痛みで足が震えだして固定できなかったので足首は直角ではなく60度くらいで固定したもらいました。 看護師さんが、手を握ってくれて、深呼吸してーとかアドバイスや励ましてくれました。
ギブスを巻くのはあっという間でした。

傷を観察するためにギブスに穴をあけます、と言われました。このギブスに穴をあけるカッターがまた怖いです。ものすごい音を立ててギブスを切断していきます。「安心してね、皮膚は切れないから」と先生が自分の手にカッターをあてて、皮膚は切れないこと証明した上でギブスは切ってもらいました。

ギブスはこんな感じです。


大根みたいです。太もももから繋がっているので股関節から足首までがっちり固定されました。
めっちゃ重い、、、
ギブスのおかげで車椅子に乗る許可がでたので一人でトイレに行けるようになりました。ですがぎっくり腰のせいもあり、まだまだ行動範囲は大きくなりませんでした。


眠れない 入院中 解決法



寝れない!!!

入院生活の悩みの1つだと思います。そこで、眠れるようになる方法、解決法を私自身の体験談も含めて紹介したいと思います。 出来るだけ睡眠薬に頼らない方法をおすすめしています。




寝れない原因

慣れない入院生活で眠れない原因は人それぞれあると思います。 主な原因として、

  • 痛み
  • 不安
  • 同部屋の人の騒音
  • 生活リズムの違い

があると思います。痛みが気になって眠れず、また痛みが不安を呼び起こす、そして睡眠時間が少なくなり回復が遅れる、なんていう負の連鎖があると思います。
大部屋で入院される方、苦労すると思います。いきなり知らない人達とともに過ごすということは非常にストレスがかかるものだと思います。家族でもない人のいびきや物音を我慢するのはとても心に負担がかかり、落ち着けないので睡眠にも影響します。
また、病院は起床時間と消灯時間が定められています。私の入院先は朝6時に起床、22時に消灯でした。普段との生活リズムの違いで、眠れないということがあり得ると思います。私も最初の方はなかなか眠れなくて苦労しました。

これらの解決方法について、紹介したいと思います。



昼寝をしない

「え、こんなこと?」と思うかもしれませんが、いろんな睡眠方法探した結果、これが1番効果的でした。ほんとうに眠れるようになります。呼吸法やツボを押すなど、どんな事をしていたって、昼寝など日中に寝てしまうと効果はあまり感じられないです。

入院生活は暇で、することがないのでついつい昼寝をしてしまいがちです。食後など眠たくなりますし、昼寝は気持ちがいいです。

日中に起きているのと、夜起きているのでは心への負担は全然違います。看護師さんの人数も夜は少ないので、昼起きている方が良いです。我慢しましょう。夜眠れないというのであればやめましょう。
昼寝をやめれば、夜に自然と眠たくなる。

また、昼寝は生活リズムの逆転の原因になりやすいです。昼にしなかったことを夜にするようになるので、同部屋の人に迷惑をかけてしまう騒音の原因にもなります。ですので頑張って昼寝をせず、夜に寝ましょう!!





瞑想

胡散臭いなと思う方もいると思いますが、騙されたと思って一度試して欲しいです。眠れないとき、私はいつもこの方法で寝ています。

私はこの睡眠方法をツイッターで見つけました。とある作家さん?が紹介していました。

こちらです。

本当に眠れます!!

イメージとしては、目をつむった状態で夢を見続けるような感じです。頭の中で流れる映像を見続けるということです。集中が途切れてきた場合、深呼吸に意識をおきながら、自然に流れてくる映像を頑張って見続けるとできます。気づいたら寝てます!! 本当におすすめです。





4-7-8呼吸法

この睡眠の方法はアリゾナ大学医学部のアンドリュー・ウェイル教授が考案した「4-7-8呼吸法」と呼ばれるものです。 1分で眠れると評判です。 これもまた眠れます。私の感想としては眠れるというよりかとても落ち着けます。

やり方としては、

  1. 口を閉じて、4つ数えながら鼻から息を吸い込む

  2. 7つ数えながら息を止める

  3. 8つ数えながら口から息を吐ききる

詳しく知りたい方はこちらサイトを参考にすると良いとおもいます。

↓ 世界睡眠会議 ↓

https://suiminkaigi.jp/news/breath4-7-8





リハビリに全力で励む

人間、疲れると眠くなります。ベット上で一日中過ごすとなると動くことも少ないので疲れません。この方法は動ける方にしかおすすめできませんが、寝たきりの状態でも体が動くところ、動かしてもいいところは動かすべきです。 体を動かすと心も健康になります。気分転換の一つとして、リハビリに頑張るというのはとても良いと思います。
私は、リハビリ初日の夜、いつもよりぐっすり眠れました。

リハビリルームで、全力でリハビリ+筋トレをしている大学生が言っていました。

ダンベルは睡眠薬

やはり、寝るにあたって疲れるということは大切です。






読書

小説でも漫画でも単語帳でもジャンルはなんでもいいです。根拠はありませんが、読書をしていると寝落ちすることが多いです。入院中でも同じでした。

ただ、仰向けの状態で過ごさなければならない状態の患者さんは多いと思います。私もずっと仰向けで横向きに寝ることはできませんでした。仰向けで読書をすると腕が非常に疲れます。そこが少し難点かなと思いました。

消灯時間に合わせて、30分〜1時間前くらいから読み始めるのが効果的です。





騒音の対処法

大部屋で複数の患者さんと生活するとなると、いびきや物音など気になって眠れなくなる方がいると思います。一度気になってしまうと忘れるのは難しいです。 忘れようとするにつれてますます気になっていき、落ち着かなかったりイライラしたりします。

私もそうでした。私はおじさん3人と私の4人部屋でした。そのおじさんといっても、夜中に「南無妙法蓮華」とお経を唱え出す人や、ラジオの音漏れが激しく夜中に歌う人、いびきがとてつもなく大きい人など、とても個性的なおじさんばかりでした。

眠れないときはもう、看護師さんに相談してください。

私の場合、別のおじさんが看護師さんに「夜中に歌っているのがうるさくて寝れない」と相談していました。その看護師さんが注意をしてくれたおかげで、おじさんが夜に歌うことはほとんど無くなりました。また昼寝をしないような注意したり、いろいろ協力してくれました。

直接に騒音が気になる、うるさいからやめてほしい、と注意するのはあまりおすすめできません。他人といってもしばらく同じ空間で生活する人なので、関係は良好に保っていったほうが過ごしやすいです。あなたが直接注意したことで関係が悪くなるのであれば、看護師さんにお願いして間接的にやめてもらう方がよいです。

もしかすると、あなたも騒音を出しているかもしれません。お互い妥協するというのも大切だと思いました。


どうしても眠れないというときは、看護師さんに相談してください。痛み止めや寝る薬を処方してもらえると思います。

ぐっすり寝て、いい夢みましょう!!

21〜23日目 手術後


術後の痛みはすぐになくなる!

これだけ先に言っておきます。


手術が始まる

待ちに待った手術が行われる。不安や恐怖とともに、早く解放されたいという気持ちがありました。

手術当日は食べるのは禁止
飲み物は午前10時まで

だから私は昨日のうちに、大好きなモンブランとシュークリームとじゃがりこを気がすむまで食べました。
水分補給なのでしょうか、いつもよりゴツい点滴をしてもらいました。
手術は15時からでしたが、病院食があまり好きでなかったのもあり、空腹を我慢したという感じはありませんでした。


手術を受ける浴衣のような格好に着替え、姉と母に見送られながらベッドこど手術室に運ばれました。

長野県の病院と違い、大阪の病院は手術前に所々に笑いがあり、少し気が楽になりました。県民性というのかな?

今回も全身麻酔で行われる手術でした。いつ眠るのかな、とずっと考えていたのですが、酸素を送るマスクをつけられてすぐ、

「もうすぐ眠くなるよ〜」

といわれ、5秒くらいで、ふぅーっと意識がなくなっていきました。2回目で少し心に余裕があったのもあり、少し気持ちよかったと思ったぐらいです。

外は真っ暗

手術は早くて1時間、遅くても3時間ぐらいかかるといわれていました。手術の開始が15時ぐらいだったのですが、終わったのは20時過ぎでした。私の骨は中の穴が狭く、なかなか管を入れにくかったようで、約4時間かかったそうです。

痛みとの戦い

術後すぐ、痛みというよりかまず、尿意が止まりませんでした。術中は管が通されていたので「尿意はあると思うけど、尿はでないよ」と看護師さんから言われました。実際に尿瓶を当てても尿は出ず、ずっとトイレを我慢しているような感覚でした。
尿意に慣れてくると、痛みを感じ始めました。腫れているというかむくんでいるというかとにかく術後は痛かったです 。

飲み薬はほとんど意味ない

私の率直な感想です。寝れるかどうか不安になりました。あまりにも痛かったので看護師さんを呼ぶと、筋肉注射というものしてもらいました。これが1番鎮痛にきくと私は感じました。注射自体は肩に刺してもらい、注射のときの痛みは強めの予防接種のぐらいでした。足の痛みに比べると全然ましだったので特に気にはなりませんでした。注射をしてもらったあと、徐々に痛みが薄れてきて、外が明るくなるまで数時間寝ることができました。

足はこのように固定してもらいました。


術後は辛い!

間違いないです。そしてそれはすべて激痛のせいです。
ですが、痛みを感じているときは時間が長く感じていましたが、数日するとあっという間だったのと思いました。

日に日にましになっていく

術後の痛みは、2日、3日と過ぎていくにつれてましになっていきました。1日目と2日目は比べ物にならないほど違います。
「この痛みは足が治っていく過程で必要な痛みなんだ」
と考えるだけで、少しましになります。ほんの少しですが。

術後私が最も悩んだことは、

眠れない

ということです。痛みで本当に眠れませんでした。毎晩寝ることには成功したのですが、寝るというよりか、気絶に近いものだったように思います。朝目覚めると、折れていない方の足の膝が顔の前にあったときもありました。これは、力が抜けず身体は休まっていないだろうなと思いました。

飲み薬の痛み止めは、飲んでから6時間あける必要があると言われました。食後に飲んでくださいといわれましたが、6時間さえあければ呑むタイミングはいつでもいいと言われました。私は寝るために、出来るだけ痛み止めを飲む時間を夜に送らせて寝る前に飲むようにしていました。これで少しは寝やすくなっていったと思います。

術後の痛みは本当に時間が経つにつれてましになっていきます。

ですので、頑張りましょう!ヘタレな私でもやり過ごすことができたので(耐えれてはいない)、誰でも乗り切れると思います。
そして痛いときは痛いと、我慢せずに看護師さんや先生に言いましょう。そのときにあった処置をしてもらえます。

↓術後すぐにインスタのストーリーにのせるために撮った写真です。特に意味はありませんがそのくらいの余裕はありました!!